極論の展開は炎上を生む。
紛うことなきS極末端の論を晒せば、少しでもN極へ引っ張ろうと反発するN極論者が必ず現れる。
例えば「女は男より劣ってるから差別されるべき」なんて言おうものなら誰かしら飛び付いてくる、
実にわかりやすい構造で、皆世の中の調節を取りたがっているのだなあ、と思ってる。
(これも極端な話で、「調節取りたがっているんじゃなくて明らかに間違った知識を正そうと云々」と言われる所以になると思うんだけど少々弱い比喩だ)
それに絡めた同性愛の話。簡潔に。
欧米では同性愛迫害がひどかった。
ソドミー法(同性愛禁止法)が機能していて、惨殺や投獄、ヘイトクライム(憎悪犯罪)が横行していたという。
そうでなくともゲイたちのたまり場の閉鎖、免職、職業制限など、明らかに差別されてきたらしいのね。
しかしそういうS極に偏った歴史があるからこそ、現在欧米は爆発的にN極「セクマイ受容」へ傾いてきているのでは?
虐げられてきた当事者たちが声を上げ、まだゲイフォビア(ゲイ嫌悪)は根強いとはいえ、断然オープンだし受容派も多く、同性婚やパートナーシップ制度などは羨ましい限り。
翻って日本はというと。
平安時代から存在が窺われる男色文化は江戸時代まで続いたし、大正時代から偏見が根付くものの宗教的理由でないから迫害された歴史はない。
終始至ってゆるいのだ。
そしてゆるいからこそ、当事者すら関心は薄く、S極にもN極にも偏らず、問題へ大衆の目を引くことができず、不可視なままで、未だ政治の論壇にのぼらずにいる……。
私個人としてではあるけれど、そんな印象を受ける。
中途半端に男女至上主義な価値観だけ残っちゃったからなあ……。
だから、イスラム教圏の国がもし同性愛差別撤廃の動きを見せたらなし崩し的にセクマイへの保障制度が確立すると思うのよね。
日本より短時間で。まあ、もしの話。
目指すべきところは、セクマイの可視化かね。
ずるずるとゆるーく偏見にまみれてきたんなら、ゆるーく取っ払ってやりましょうぜと。
ちょいちょいカムしてこうかなあ……。結局不可視だからみんな他人事だと思ってるのよ。
今年ディズニーリゾートで同性同士の結婚式が行われたり、今日の「新婚さんいらっしゃいinパリ」で初めて同性愛者夫婦が登場したり、
そんなゆるーい刷り込みは近年実を結んできてるから、セクマイが町に溶け込めばいいな。
……あまり意味のない報告だけど、チラ裏まとめ記事取り下げました。最近めっちゃチラ裏更新してるんだけど見てくれてる人いるのかな?
あ、誘い受っぽいけど見てるよ申告はいらんです。
↧
世界はバランス取りたがる
↧